義仲英一
最適な天井高さは?
こんばんは、義仲です。
一般的な家の天井高ってどれくらいなのかご存知でしょうか?
正解は2m40cmです。昔の日本の家屋では天井高が、2m20cmくらいの家が
多くありましたが、日本人の平均身長が高くなるのと共に畳の上に座る生活から洋風
な生活に変わるにつれ天井高が高くなり、今では2m40cmが一般的な家の標準の
天井高となっています。
更に最近では、高天井をウリにしたCMが流れていたりしますので、2m40cmより
高い天井に関して、建築主さんからの関心も高まっていたりします。
天井高を高くして良いことは、何と言っても開放感のある空間になるということです。
吹き抜けや勾配天井を採用しないフラットな天井でも天井高を上げることで広がりを
持たせることは可能となります。
注意したいのは、狭いスペースだと天井を高くすることでその狭さを強調してしまう
ケースが有ることです。例えば、天井の高い廊下というのも縦ばかり強調されて逆に
細く見えてしまいますし、子供部屋など通常はあまり広さを取らない部屋の天井高を
高くしても落ち着かない空間になりがちです。
狭いスペースは高さを強調するよりも窓などを利用し、外の空間を取り込むなど横に
広がりを持たす方が効果的です。
意外かもしれませんが、天井がただ高ければ広く見えるという訳ではないんです。
天井が低かったとしても、抜け感が有れば広く感じられる空間が作れるということを
頭に入れておくと良いですよ。天井の高さを上手くコントロールすることでメリハリ
のある住まいになるんです。
新しい住まいで、開放感のある空間で過ごしたいとお考えであれば、現在の住まいの
天井高さ、抜け感を覚えておいて開放感のある空間づくりに活用しましょう。
