top of page
検索
  • 執筆者の写真義仲英一

2階に水回りを考える

こんにちは、義仲です。

皆さんは2階に水回りのあるプランに憧れますか?

基本的にお風呂や洗面所は1階に配置することが多いですし、実際にこれまで

2階に水回りがある生活をしたことがあるという方は少ないと思いますので、

憧れよりは「2階に水回りがあるのはちょっと心配」という方が多いと思います。

では、実際に水回りが2階にある間取りの使い勝手ってどうなのでしょうか?

本日は2階の水回りについてです。


最重要ポイントは、リビングが1階か?それとも2階なのか?です。

リビングの配置だけで状況は大きく変わるんです。

例えば、1階リビングで水回りを2階に配置した場合は、LDKと水回りが離れる

ことになりますし、2階リビングで水回りを2階に配置した場合は、LDKと水回り

は近くなります。前提条件としてリビングがどこにあるかがポイントになります。


先ず1階にリビング、2階に水回りのケースを考えてみます。

1階にリビングのような広いスペースを取ったり屋をいくつか作り、2階に

水回りを配置すれば、家のバランスが整いやすくなるという点で効果的です。

土地の広さや建ぺい率等の関係で、1階にゆとりを持たせにくい場合や1階に

水回りを配置しなければならないという優先順位が低い計画の際に適しています。

2階に水回りがあるということは光が1階よりも入りやすい状況を作りやすく

なります。明るい水回りを作りたい場合にもお勧めできます。

次にリビングも水回りも2階に配置するケースはどうでしょう。

明かりを取り入れやすく明るいリビング、水回り両方を叶えやすいというのが

魅力的です。リビングとの連動性が高いので就寝以外は殆ど2階いれば出来て

しまうのも良いです。

大勢で過ごす為の規模の大きいリビングを必要としない場合や、1階にリビング

を作らなければならない優先順位が低い場合にお勧め出来る計画です。


1階にリビングも水回りも配置する際は、家のバランスを整えつつ水回り動線を

考えるケースが殆どですのでコンパクトにまとまりがちです。2階に水回りを配置

することで家全体のバランス、使い勝手がプラスになるかどうかを考え採用を検討

してみては如何でしょうか?






閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

bottom of page