top of page
検索
  • 執筆者の写真義仲英一

どこに窓をあける=どこに壁を残す

こんにちは、義仲です。

今日は窓と壁の関係性についてです。プラン計画の参考に

していただければ幸いです。

窓をつくるとその周りに残るのは壁です。どこにどんな

大きさの窓を配置するかによって、室内の壁の場所、面積

が決まります。

意外に気付きにくいかもしれませんが、壁面の量は暮らし

心地を左右するポイントとなります。

家具を置いたり、絵を飾ったりと、場所をプラン計画段階

から意識しておくと、住み始めてからの快適さに差が現れ

ます。特にダイニングテーブルやソファなどの大きな家具

やテレビを置く位置と関係する壁は意識して確保したいも

のです。

明るい部屋にしたいからといって、大きな窓を沢山作って

しまうとこれらの配置が難しくなるので注意が必要です。

ソファスペースの奥に掃き出し窓を作ると、ソファに座った

人の前を誰かが頻繁に行き来する動線を作ってしまい落ち

付かない雰囲気を作ってしまうケースがあったりと、窓の

配置は外との関係性だけで無く、室内での過ごし方にも

関わるのでバランスを考える事が大切になってきます。

窓の配置で行き詰まってしまった場合は、建築用地と近隣

の状況がわかる資料を用意して建築会社に相談しましょう。





閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

bottom of page