top of page
検索
  • 執筆者の写真義仲英一

玄関照明計画の参考に

こんにちは、義仲です。

玄関の明るさは気になりますか?

お客様や家族を出迎える空間ですので、照明計画の提案中、十分な

明るさが有るのか等、気にされる方は多いです。

そんな玄関周りの照明計画で注目しておきたい点をご紹介します。


照明計画の基本としては、玄関から家の中に進んでいくにつれて徐々

に明るくしていきリビングで最大の明るさを取るよう設計します。

例えば、人が集まって過ごすリビングやダイニングよりも、玄関・

廊下・トイレの方が明るい家ってめったに無いですよね。

一般的には、玄関ドアの外の照明の照度は40〜60W形電球相当、玄関

ホールの照明の明るさは60〜100W形電球相当が丁度いい明るさになる

と言われ目安とされます。


防犯面で注目されセンサー付き照明の採用も増えています。人に反応

するだけでなく色んな設定が出来るものも有り魅力的ですが、採用の

際は便利な反面、イレギュラーなケースには対応しにくい点があるので

気を付けて下さい。

玄関でちょっとした片付けなどをした際、点灯時間の設定が短いと消えて

しまい、再度反応させる必要があります。いつもより長い時間センサー

照明の範囲に居る時、わずらわしさを感じてしまう事がかもしれません。


お客様を招く際、お洒落な雰囲気を出したいと間接照明を採用される場合

もあります。それに伴い増えるのがスイッチの数です。元々、スペースの

割にはスイッチの数が多くなりがちな玄関です。

どのスイッチがどの照明につながっているか、わかりやすい照明計画が

必須です。間接照明を付けた時は別々にスイッチを付けると使わない確率

は格段に上がるので、1つのスイッチで間接照明も付くようにしておく事

をお勧めします。


素敵で機能的な玄関にする為、照明計画をお考え際は、ご紹介しました

内容を参考にしてみて下さい。



閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

bottom of page