義仲英一
ハザードマップ
こんにちは、義仲です。
今年も豪雨災害で、人間の力で水災害の全てを防ぐのは不可能
といえる事を痛感させられました。
近年の水災害を受けて、各自治体で災害リスクの見直しを進め
る中で、ハザードマップというフレーズを以前にも増して耳に
するようになりました。(ハザードマップとは、一般的に自然
災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定
区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを
表示した地図とされています。)
契約が成立する前に取引の相手方等が水害リスクを把握できる
よう、対象となる宅地や建物が存する市町村が作成・公表する
水害(洪水・内水・高潮)ハザードマップを提示し購入検討中
の宅地や建物の位置等の情報提供をすることになりました。
1ヶ月後の8月28日からは義務化され、宅地建物取引業者か
らの重要事項説明の対象項目となる新たな形も生まれました。
新たな住まいを探す際には、水害を避けやすい地域を選んで生
活して行く。又は、リスクに応じた対策を講じて生活をして行
く。大きく別けて2つのどちらかの選択肢となります。
可能あれば積極的に情報提供を依頼したり、ネット上での情報
公開に目を通したりと、地域について知るように努めましょう。
安心して生活して行く為の準備として無駄にはなりませんので。