
義仲英一
吹抜けロフトは含まない
こんにちは、義仲です。
家の広告や間取りの資料などに記載されている「床面積」「施工面積」という用語。
違いは明確になっていますでしょうか?
床面積と施工面積の大きな違いは、床面積の計算方法は法律で決められていますが、
施工面積は住宅会社が独自に計算した数字だという事です。
そして、床面積は建築実務者に関わる人達に特には必要な数字になりますが、家を
建てる方にとっては床面積よりも、実は施工面積の方が重要な数字となってきます。
この違いは把握しておいてくださいね。
床面積がどんな物なのか簡単に説明してしまうと、家の中の床が有る面積が床面積
となります。延べ床面積という用語もあります。延床面積は各階の床面積を合計
したものです。
吹抜けやロフトは床面積には入りません。また、バルコニーも屋外となるので面積
に加えません。(建物内部にあるインナーバルコニーは床面積の対象となります。)
施工面積は工務店や住宅会社が独自に設定した面積であることから、「生活面積」
「生活有効面積」などとも呼ばれることもあります。
床面積に床面積として考えない吹抜けやロフトも加えた、家として暮らすために
必要な物を含めた面積を施工面積とするのが基本的です。その家の実態を表わす
数値とも言えます。
家の大きさを表現する時によく使われる言葉として、建坪(たてつぼ)という言葉
がよく使われます。建坪に使われるのは大体が床面積となります。
同じ延べ床面積が30坪の家と言っても、一方ではバルコニーも吹き抜けも作らない
シンプルな家も有れば、吹き抜けやロフトが有る家や大きなバルコニーが有る家など
色んな家があります。延べ床面積だけで坪単価を比べるよりも、より家の実態に近い
施工面積で比べて実際のコストパフォーマンスを見ようとされる事をお勧め致します。
敷地条件が厳しい土地に家を建てる場合は法律内でどれだけの家が建てられるかが鍵
になるので床面積も重要になりますが、家の価格や家のボリュームを見る場合は施工
面積を意識するようにしてみてくださいね。
《後悔しない家づくりセミナー》参加申込受付中です。セミナーについて