top of page
検索
  • 執筆者の写真義仲英一

火災保険の区分

こんばんは、義仲です。

住宅ローンを組んで家を建てる場合は基本的に火災保険に入ることに

なりますが、火災保険料というのは家の構造によって金額は変わって

きます。

国が認めた耐火性能が高い家(省令準耐火構造など)の方が火事の影響

が低くなるのという扱いで火災保険料が安くなる仕組みです。

火災保険料の算定基準となる建物の区分は「M構造」、「T構造」、「H構造」

の3つに分けることができ、「M構造」が一番火災保険料が安く、次に「T構造」

そして「H構造」というように続きます。

木造住宅の場合は火災のリスクが高いとみなされて「H構造」となりますが、

省令準耐火構造仕様の住宅の場合は、木造住宅であっても「T構造」として評価

されるんです。これは鉄筋コンクリート造の建物や鉄骨造の建物と同じ区分と

なります。ちなみに、M構造とみなされるのが鉄筋コンクリート造のマンション

などです。


火災保険料を安くしたい場合、省令準耐火構造の住宅とする事が多いです。

ちなみにどれくらい火災保険が安くなるかというと、普通の木造住宅と比べて半分

程度になるケースが多いようです。割引の効果というのは結構大きいものです。

注意をするべき点もあります。省令準耐火構造にする為には色んな基準を満たす必要

があるということです。それは家のつくりやデザインという部分に影響してきます。

又、省令準耐火構造の仕様とする為の費用がかかるケースが殆どだと予想します。

費用がかかるということは、火災保険料が安くなったとしても追加工事の費用の方が

高くなってしまうというケースも起こりうるので、火災保険料が安くなるから省令準

耐火構造にする場合はあらかじめ費用面を確認しておく事が必要です。 優先順位として火災に強い家という思いが強いのであれば、省令準耐火構造の住宅と

するメリットは多いと思うのですが、皆さんのお考えは如何でしょうか?






閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

bottom of page