top of page
検索
  • 執筆者の写真義仲英一

こんなはずじゃ・・・を防ぐ

こんばんは、義仲です。

何度も練り直して、やっと答えを見つけたはずの収納間取り。

しかし、住み始めると「この部屋は収納が足りない」「計画の

場所に収納家具を上手く置けず、不便」など、あれこれと問題

が出てくるかもしれません。「こんなはずじゃなかった」を防ぐ

為にこんな方法を試してみましょう。


〇収納スペースを2割程度増やしてみる。

 新築や家族の成長をきっかけに、収納したいモノは増える傾向

 にあります。片付けが得意では無い。物をなかなか捨てられな

 いという方は、階段下や床下なども有効利用し、収納スペース

 を現在の2割程度増を目標にすると、収納力不足に悩みにくく

 なりますよ。


〇縮尺を合わせた家具を図面に置く。

 「収納部分(家具)の配置が悪かった」「クローゼットの扉が

  全開出来なかった」そんなトラブルは少なくありません。

  トラブル防止には、計画図面の縮尺に合わせて作った紙製

  の家具を置いて、図面をよりリアルに読み取ってみましょう。

  何センチの間隔があれば移動のストレスを感じないかは、人

  によって感覚が違います。その感覚を明確にするために簡単

  なモデル家具を作ってましょう。


収納計画の成功には実際に使用される方が収納のカタチを定める

事が一番大切だと思います。色々と対策を施す事も大切ですが、

どれだけの物を収納するのか、どう収納するのかが定まっていな

いのであれば、先ずはしっかりと定めましょう。


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

bottom of page