義仲英一
ローンの種類
こんにちは、義仲です。
フラット35、民間ローン、財形住宅融資。
この3種類が主に住宅ローンとして利用されるものです。
それぞれの特徴は以下の通りです。
〇フラット35
住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供しています。
最長35年の全期間固定金利で、金利上昇のリスクがありません。
保証料や保証人は不要。繰り上げ返済手数料や返済方法変更の手数料は
無料です。
融資を受けるには、住宅金融支援機構で定めた技術基準をクリアする
質の良い家づくりをしなければなりません。
〇民間ローン
民間金融機関が提供しているもので、「変動金利型」と「固定金利型」
があります。変動金利型は、借り入れ後5年間は返済額が変わりません。
ただし、半年ごとに金利の見直しがあるので、その都度、返済額の中で
元金と利息の割合が変動します。
固定金利型は、2年・3年・5年・10年など、一定期間だけ金利を固定
し、期間経過後に金利を見直すものです。
固定期間が短いほど金利が低く、お得感がありますが、その分、将来的な
変動リスクを負います。
〇財形住宅融資
勤労者財産形成促進制度(財形制度)の中の公的な住宅ローンです。
住宅金融支援機構、勤労者退職金共済機構、共済組合などが提供しています。
返済終了までの全期間、5年ごとに適用金利を見直す5年金利固定制です。
金利見直しには上限・下限がないので、市場金利が急上昇した場合、返済額
が大幅に増加する可能性があります。なお、融資手数料や連帯保証人は不要
です。
融資対象者は、一般財形貯蓄・財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄のいずれかを
1年以上続け、申込日前2年以内に財形貯蓄の預け入れを行い、かつ、申込日
における残高が50万円以上あること。
勤務先から住宅手当・利子補給・社内融資などの援助(負担軽減措置)が受け
られること。
などの条件をクリアした人だけです。なお、融資条件を満たしていてもローン
の延滞履歴がある等、返済に懸念がある場合は融資を受けられないことがあり
ます。
以上、3種類のほか、地方自治体が民間金融機関と提携して独自の住宅ローン
を提供している場合があります。もしかすると皆さんが暮らす自治体にもある
かもしれませんね。
これから住まいづくりを始めようという方は、住宅ローン決定までに、先ずは
資金計画を行う事になりますが、どんなローンが有るのか頭に入れておきま
しょう。