義仲英一
間取り係数
こんにちは、義仲です。
新しい住まいづくりの計画の際に空間の用途や広さについて、家族で話し合う
ことは大切です。住居を構成する空間のバランスに問題は無いのか?と、疑問
が出てくることもあるでしょう。そんな時、参考になる数値として利用されて
いるのが「間取り係数」です。
「間取り係数」とは、建築家の吉田桂二氏が考案したもので、空間のゆとり度合い
を考えるのに活用することが出来ます。
計算式は、『基本の部屋の面積(坪)× 間取り係数=延べ床面積(坪)』
『基本の部屋』とは、リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、趣味の部屋など
を指します。
間取り係数には、1.5~2.0のいずれかの数値を当てはめて計算してみましょう。
それでは、希望の間取りを想定して計算てみます。
先ずは基本の部屋の面積の計算です。リビング:8畳、ダイニング:6畳、
和室6畳、寝室:8畳、子供部屋:5.5畳×2、書斎:5畳、合計すると44畳。
合計畳数を2で割って、坪数に換算します。44÷2=22坪
基本の部屋の面積が計算出来たら、間取り係数を掛けます。係数1.8で
想定して、22(坪)×1.8=39.6(坪)。希望通りの「基本の部屋の面積」と
ゆとりのある空間を確保するするには、39.6坪必要となると考えること
ができます。間取り係数1.8ですと、ゆとり度合いが高めの間取りを想定
することができそうです。
皆さんにとって最適な間取り係数はどれくらいになるでしょうか?
住居を構成する空間のバランスについて間取り係数を活用して考え、家づくり
計画の準備をされてみては如何でしょうか?