義仲英一
満足度を低くしない為に
こんばんは、義仲です。
十分に広いとは言えない賃貸物件に家族で住んでいると、限られた部屋を
上手く使ったり、余計な物の購入を避けるといった工夫が出来る傾向に
あるようです。
ところが、新居の購入を決め新しい間取りについて考え出す頃には「リビング、
書斎、子供部屋、家事スペース、それから・・・」と、次々に欲しい空間
が浮かび、それを叶えようとしてしまいます。 限られた空間を広く使う生活にストレスを感じている人なら、特にそう思っ
てしまうというのも分かるのですが、、、
用途が決まった小さな空間を沢山設けると、実際は狭くて使い勝手が悪い家
になってしまう可能性が高いのです。 今の住まいの狭さにうんざりし、広い空間を楽しみたいと思っているのなら、
先ずは部屋数を最小限にする事を目指しましょう。少ない部屋数でもそれぞれ
の部屋を少しでも広くする方が解放感を得られるので満足度が高くなります。

こんな考えもあります。
子供達にそれぞれの個室を与えず共有の部屋を与えた場合、ケンカになる事も
多いでしょう。しかし、多少の不便さは「早く独り立ちして、自分だけの空間
で気兼ねなく暮らしたい」というような子供の自立心を育てるのに役立ったり
もします。
また、子どもが巣立った後、その空間を次の用途のために活用しやすくなります。 子どもの数だけ用意された部屋だと、用途は限られてきますからね。
様々なご家族の形があるように間取りの形も数え切れないほど存在します。
この間取りにして良かったと思える様に、どうやったらそれぞれの部屋を多目的
に使えるか、考えてみる癖を付けると良いと思います。