義仲英一
リフォーム自由度
こんばんは、義仲です。
家族と生活を共にする家。成長を見守る家。永く住まう事の出来る家は
将来、リフォームの計画案が話題にあがって来る事も少なく無いでしょう。
実際、築30年も経過すれば間仕切りの壁を撤去して空間を広くしたり、
水回りの設備を一新するなどのリフォームを行う家庭が増えてきます。
空間を広くするリフォームの場合、部屋と部屋を仕切っている間仕切り
の壁が、建物を支える役目を担っている場合、この壁を撤去することは
出来ません。
「どうしても撤去したい。」という場合、壁の代わりに柱を設けるなどの
対策を講じますが、強度をそれまでと同様に維持できるかは疑問です。
また、耐震性に不安を残してしまいます。
将来、住まいに変化を持たせたい、リフォームの自由度の高い建て方を
したいのであれば、それらを視野に入れて新築時に計画しておきましょう。
ポイントは、建物を支える「耐力壁」を、できるだけ外側に配置出来るよう
に計画する事です。
建物の内側(部屋として成り立つ範囲)に耐力壁が多いとなれば、リフォーム
自由度の低い空間になってしまうからです。
耐震等級の設定を上げれば、自然と耐力壁の数量が増えますので、耐震面と
間取りの可変性のバランスを考える事も大切です。
どんな住まいでも将来リフォームをする可能性を秘めています。リフォーム
を不安無く柔軟に行える家についても考えてみて下さい。