義仲英一
設計料について
こんにちは、義仲です。
住まいづくり検討の際に見積りを依頼して、設計料の提示があった
という方は多いのではないでしょうか。その際、設計料について
注目されましたか?注目し、建築会社や設計事務所を比較されたと
いう方は、設計料の金額にもバラツキがあることに気付かれたと思
います。これはおかしな事では無いのです。
初めにお伝えしておくと、設計料には明確な基準が無いので、金額
にバラツキが生じるのも当たり前なんです。
設計料とは主に、家の打ち合わせやプランニング、図面作成への対価
となり、内訳は「人件費」「技術料」「諸経費」という感じです。
図面通りに工事が進んでいるか確認する工事管理も含まれている場合
は、「設計監理料」と扱い提示される場合もあります。明確な基準が
無いので、設計料と表現されると設計してもらう為に必要な費用である
と思いがちですが、実際は設計業務以外に管理業務などその他の業務も
含まれているケースも少なくありません。
(ちなみに、弊社では建築用地決定後の地盤の調査も設計料に含めて、
ご提案しております。)
設計の提案力を主体とする建築会社であるかどうかや、業務体制によって
も設計料は変わるはずです。
2,000万円の家であれば40万円〜100万円くらいが設計料の目安となると
いう話も有りますが、信用し過ぎない方が良いです。
設計業務の範囲でどれだけの内容で費用がいくらになるか把握する事が
大事です。坪単価と同じで提示された費用に対して内容はどうなっている
のか確認する事が大切です。