義仲英一
質の高さと比例しない
こんばんは、義仲です。
建築現場の近くを通る時、シートなどで社名や家について大きく記し、
道行く人たちに目にしてもらえるようにと工夫している現場を見かけたことが
1度はあると思います。こんな感じです。

どの会社の施工現場なのか一目で知りたいという方には重宝しているかも
しれませんね。
ところで、そんな社名やロゴを見た時、あなたは「あの会社が建てているんだ。」
と羨ましくなったり、ワクワクしたことがありますか?
おそらくそれは、その建築会社に対してあなたが感じているブランドイメージが
良かったからでしょう。人は、知名度が高くてある程度のブランドイメージが確立
されている業者には、妙に安心感や憧れを感じてしまうものです。
全く同じ技術力を持つ住宅業者が2社あるとします。
A社は知名度が高く、ブランドイメージが良い業者です。
B社は紹介で成り立っているので、広告宣伝する必要がありません。経営は安定
しています。ただ知名度が低いだけです。
ブランドイメージを重視するという場合、A社を選ぶでしょう。
広告宣伝費の分だけ費用負担は増えますが、A社で新築したという満足感が自分の
幸福につながっているので、高くても納得できるのです。
もしブランドイメージにこだわらないというのだったら、自分の家づくりに共感し、
より良い家づくりを提案してくれる建築会社を見極めることでしょう。価格を最優先
するなら、お得なB社に即決するかもしれませんね。
どちらが間違っているというわけではありません。全ては、建築主の優先順位次第です。
ただ、技術力や人間力などの見極めが足りないまま、ブランドイメージに左右されると
家づくりは失敗してしまいます。
ブランドイメージが良くても、そこで新築した人から不満の声が挙がらないという
保証はありません。ブランドイメージは必ずしも質の高さとは比例しないということ
を分かっていただきたいと思うのです。知名度に左右されることのない家づくりが
理想です。