top of page
検索
  • 執筆者の写真義仲英一

数値化よりイメージを

こんばんは、義仲です。

家具や家電の配置を考えながら、楽しい想像を膨らませたり、

チラシなどで間取りを見かけた時、自分の思い描く間取りと

違っていたらツッコミを入れてみたりと、住まいの間取りを

考えるのは楽しいものです。

しかし、家づくりが具体化したら、別の考え方を取り入れて

欲しいんです。

例えば、「4人家族だけど6人でも座れるようなテーブルを

置きたい。その理由は、子供が宿題をしている傍らで趣味で

読書をしたり、お酒を飲んでくつろいだり出来るから。」

という風に、家族の様子を思い浮かべ、そこからイメージを

膨らませていく考え方です。


LDKは最低16畳欲しい。子供部屋は6畳確保して、均等

に。と、数値化しながら考えるのは控えてほしいです。家族

と過ごす時間が減る家になってしまった、、、という事例が

多く有るようですし。

家づくりの目的は、家族が今以上に幸せに暮らせる事。

ならば、そんな空間づくりを最優先するのは、当然と言えば

当然です。しかし、いろんな情報に触れるうちに、その軸が

ぶれてしまいがちです。軸がぶれると家の完成後に悔やむ事

が多くなります。軸がぶれると良くない事は想像出来ますよね。

数値化の思考が解けなくて難しく感じる場合は、居心地の良い

空間をイメージすることから始めまてみましょう。




閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

bottom of page