義仲英一
耐力壁できるだけ外側へ
こんばんは、義仲です。
家族の成長と共に家の住み心地は変化するものです。
そのため、築後20~30年過ぎると、間仕切りを撤去して空間を広くしたり、
水回りの設備を一新するなどのリフォームを行う人が増えてきます。これらは
家に永く住むための選択肢です。
間取りを変えるリフォームで無視出来ないのが耐力壁の存在です。建物を支える
役目を担っていて主要な構造部分であるため簡単に撤去することは出来ません。
どうしても壁を撤去したいとなると、代わりに構造を担う対策を講じる場合もあり
ますが、今までと同様に強度を維持できるか、耐震性に不安を残してしまいます。
耐震性に不安を残さずリフォームの自由度を増やしたいなら、建物を支える耐力壁を、
できるだけ外側に配置検討しましょう。建物の中央付近に耐力壁が多いと間取りを
変えるリフォームの際、自由度が下がってしまいますので。
構造計算の義務の無い建築計画であったとしても耐力壁・主要な梁、柱の配置を確認
しておけるように依頼しましょう。図面を用意してもらい、構造上大切な部分を確認
するとともにリフォームの際の自由度に関してイメージしておくと良いですよ。
また、耐震等級の位を上げる際は自然と耐力壁の量が増えます。間取りの構成と等級
の位のバランスによって、リフォーム自由度が下がってしまう点は理解しておいて
下さい。将来、リフォームを計画する可能性はどの家にも有ると言えます。自由設計
を行う際は耐力壁を意識することもお忘れなく。
