top of page
検索
  • 執筆者の写真義仲英一

浴室について考える

こんにちは、義仲です。

皆さんは「浴育」という言葉をご存知でしょうか?

浴育とは、入浴の方法やその効果、お風呂の楽しみ方などを学ぶことです。

心身の健康をより良く育むために行います。

そういえば、掛け湯ひとつにしても、掛け湯の後に入浴し、温まってから

体を洗うと親に教わった人もいれば、全部洗ってからでないと浴槽に入って

はいけないと教わる人もいます。

修学旅行や温泉などで、家族以外の人と初めて一緒に入浴した時、我が家の

ルールとよその家庭のルールの違いを知ったという経験をされた方も多いの

ではないでしょうか。


ある調査によると、約9割の親子が一緒に入浴しているようです。

その目的は、髪や身体の洗い方やお風呂の使い方などを教えることだけでは

ありません。

しりとりやなぞなぞなど頭を使う遊びをしたり、アルファベットやひらがな、

九九などの練習を一緒にします。お風呂が親子のコミュニケーションを図る

大切な場所となるのです。これから新しい住まいをお考えの皆さんは、家族

の大切な場所となるお風呂をどんなものにしたいですか?

危険が多い箇所でもあるので、安全性を考慮したい。清潔に保つ為に掃除・

メンテナンスがしやすさを重視したい。等、様々な思いが有ると思います。

浴育を考え、それぞれのご家族に合った浴室づくりに向けて家族で意見を

交わしてみましょう。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

bottom of page