top of page
検索
  • 執筆者の写真義仲英一

用途地域

こんにちは、義仲です。

建築用地を探す際に用途地域に注目された事はありますか?

用途地域は12種類に分類され、市街化区域の土地が適正に利用されるよう

建物の用途、容積率、構造などに対し、一定の制限が設けられています。

その理由は、種類の異なる土地利用が混じっていると、お互いの生活環境や

業務の利便性が悪くなってしまうからです。地域分けは以下の通りです。


1.第一種低層住居専用地域

  低層住宅のための地域。

  小規模な店舗や事務所を兼ねた住宅や、小中学校などが建てられます。

  (低層住宅とは、1~2階建ての住宅。地域によっては3階建ても含める)


2.第二種低層住居専用地域

  低層住宅のための地域。

  小中学校のほか、150平方メートルまでの小規模な店舗などが建てられます。


3.第一種中高層住居専用地域

  中高層住宅のための地域。

  病院、大学、500平方メートルまでの一定の店舗などが建てられます。


4.第二種中高層住居専用地域

  中高層住宅のための地域。

  病院、大学などのほか、1,500平方メートルまでの一定の店舗や事務所など、

  必要な利便施設が建てられます。


5.第一種住居地域

  大規模な店舗、事務所の立地を制限し、住居の環境を守るための地域。

  3,000平方メートルまでの店舗、事務所、ホテルなどは建てられます。


6.第二種住居地域

  住居の環境を守るための地域。

  店舗、事務所、ホテル、カラオケボックスなどは建てられます。


7.準住居地域

  道路の沿道において、自動車関連施設などの立地と、これと調和した住居の

  環境を保護するための地域。


8.近隣商業地域

  近隣住宅地の住民のための店舗、事務所などの利便の増進を図る地域。

  住宅や店舗のほか、小規模の工場も建てられます。


9.商業地域

  銀行、映画館、飲食店、百貨店などが集まる地域。

  住宅や小規模の工場も建てられます。


10.準工業地域

  軽工業の工場やサービス施設等が立地する地域。

  危険性、環境悪化が大きい工場のほかは、ほとんど建てられます。


11.工業地域

  工業業務の利便増進を図る地域。

  どんな工場でも建てられるほか、住宅、店舗も建てられます。

  ただし、学校、病院、ホテルは建てられません。


12.工業専用地域

  工場のための地域。

  住宅、店舗、学校、病院、ホテルなどは建てられません。


工業専用地域に住宅は建てられない事をご存知でしたか?

これらを意識しながら街並みを見ながら建築用地を探していると、

「あ、この地域はきっと・・・」と、ある程度予想できるようにもなります。

もし、将来、家の近くに中高層の建物ができたら嫌だ。というようなこだわり

があるのなら、土地選びの際にしっかりチェックするようにしましょう。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

bottom of page